40歳定年説

40歳定年説。若いうちに定年し、違う職場で活躍する。若しくは個人で活動する・・・

会社としてもポストが早く空き、人員の流動性が起き活性化するかもしれない・・・

しかし、40歳で定年した人の受け皿は未だ整っていない。

どんなに優秀な経歴でも、それを受け入れる企業はまだまだ少ない。もちろん年齢的に即戦力が求められる年齢だが、1つの企業に20年勤務したスキルは意外と守備範囲が狭いのである。

もちろん、総務や経理などどの企業でもする事が変わらない職種ならば良い。しかしある分野に特化した技術は同業他社でしか通用しない。そしてその同業他社での転職が不可能なら路頭に迷うしかないのだ。

うまく転職できたとしても年収が下がってしまうリスクもある。採用企業からすれば年収に見合った即戦力かどうか分からない部分もあるのだ。

即戦力で使えるかどうか分からない人間を採用するより、年収が安い人間を二人採用する方が良いと考える場合もある。社内の人事制度も年功序列の場合、中途採用をすると社内のバランスが崩れる事もある。

若ければ教育をし、社内の価値観に染める事もできるが、40歳を越えるとそうもいかない。しかし他社での経験を自社に取り込むことが企業の発展に繋がるのではないか。

もちろん40歳で転職する人間にはそれなりの理由があるだろう。会社都合のリストラもあるかもしれないが自主的に辞める人間は何かしら将来を考えて転職するのではないか?むしろ何も考えていない人間より何かを創造する力があるかもしれない。

しかし会社都合での転職よりも、自主都合の転職の方が採用企業の対応は冷たい気がするのは気のせいか?

また、日本はまだまだ終身雇用制度がメインであり、人材の流動性はそんなに多くない。40歳で定年しいも受け皿の会社側に流動性(退職者)がなければそのポジションでの再就職は困難である。

どこの会社も一旦40歳で定年するのであれば、40歳以上の流動性は高まるのだが、一部の企業が採用しただけでは路頭に迷うだけだ。

そう考えると特権階級の天下りシステムは実に良くできている。と言ってしまってもよいのか。

上に行けば行くほどポストの数は減っていく。出世できない残りの人材は他の企業や場所に移る他無い。企業でも子会社や孫会社に送られるのは良くある話だ。

海外のように人材の流動性が多くなれば新しい雇用システムも生まれるかもしれない。

 

関連記事

おすすめ記事

  • 商品作り

    起業するにあたり販売商品を作る。 私の場合、メインは農作物!とそれを利用し…

  • オークション

    オークションで売る。 買取業者やリサイクルショップに売…

  • 成功と失敗の分岐点

    失敗と成功の分岐点はどこにあるか? 起業にせよ、転職にせよ、婚活にせよ、人…

  • LaLa Call

    050で始まる電話回線をもう一つ持つ。 事業を始めるなら名刺やホームページ…

  • 「パレートの法則」

    パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレ―ロが発見した法則である…

ページ上部へ戻る